第32回 ひまわりピアノコンクール
ファイナル 課題曲
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【ビルおじさんのやぎ】
バスティン
楽しく弾んで、少しおどけた感じに弾いてみましょう。左手の連打和音は軽く、バラバラにならないように気をつけましょう。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【グレーの小さなロバ】
ギロック
可愛らしい小さなロバさんがのんびりとお散歩している様子を思い浮かべてみましょう。ロバの足取りを表している両手のバランスを考えてね。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【サーカスを見に行って】
ギロック
3拍子の踊りのノリは「左手」でつくってください。左だけでも揺れるように気持ちよく弾けるようになったら右手の歌をのせてみてください。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【青空の下のマーチ】
佐藤 敏直
明るくすばしっこく演奏してください。弾き始めの弾み、中間部はなめらかに、と弾き方や音色に差をつけると良いです。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【サラバンド】
コレッリ
1音1音を味わうようにじっくり歌ってください。スラーのついている4小節を一呼吸で弾けるようにしてください。早くなってはいけないけれどゆっくりすぎたら息が続かなくなるので気をつけてね。装飾音は抜き出して、すっきり美しく弾けるように部分練習をしてください。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【踏まれた猫の逆襲】
平吉 毅州
お馴染み「ネコ踏んじゃった」のパロディ曲です。元気に、ユーモアを持って楽しく演奏してください。重くならないように、また最後の右と左交互に弾くところが自然になるように聞こえるように練習してね。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【フランスの古い歌】
チャイコフスキー
右と左のメロディが重なっているところ、ハーモニーをしっかり聴きながら丁寧に大切に弾きましょう。全体的に物悲しく、しんみりとした中にも、ただ静かで暗いだけではなく、豊かに「うた」を感じながら演奏してみてください。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【オヤツ探検隊】
春畑 セロリ
ママのいない間におやつという宝物を探す探検隊・・・どうしようもなくワクワクドキドキしている気持ちを表現してください。曲中に変わった響きの和音が登場したり、ラッパを思い起こさせるようなところ、ママが帰ってきてあわてて隠れているところ・・・イメージしながら少し大げさに表現してみると良いかもしれません。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【悲しいワルツ】
ギロック
ゆったりと歌って演奏してください。「テンポを揺らす」というテクニックが必要です。中間部は少し動きを持ってみましょう。6度以上跳躍する音はテヌート気味に大事に弾いてみてください。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【歌劇「魔笛」のテーマによる
ヴァリエーション】
モーツァルト
モーツァルトのオペラ「魔笛」の中の「なんと美しい鐘の響き」という曲を変奏した曲です。まず主題は鮮やかに丁寧に提示します。その後のバリエーションは、1は右手、2は左手の細かい音符が転ばないで粒を揃えて弾くテクニックが必要です。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【あこや貝の秘密】
三善 晃
Des dur という調整の美しさ、神秘を感じながら弾いてください。あやこ貝の秘密とはなんでしょうか?きっとその貝殻の中に美しい「真珠」を抱いていることではないかな?大切な内緒話をするときのように息をひそめて、ささやくように、なめらかに、つややかに演奏してみてください。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【アクロバット】
ショスタコーヴィチ
弾みをもってスタートしたら最後まで勢いを止めないで前進してください。左手のスタッカートの伴奏形はふらつかず鍵盤から指を離さずに弾んでください。ffのユニゾンは大胆に駆け上がって、ダイナミックとメリハリが肝心です。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【ウィーンのソナチネ第2番
イ長調 第1楽章】
モーツァルト
モーツァルトらしい1曲です。
1音1音丁寧に軽やかに、そして「粒を揃えて」弾きましょう。
音の長さを厳格に守ってください。特に休符の前は短くなってしまいがちです。そうなるとテンポが乱れてしまうので気をつけてください。最後から3小節目の右手和音下降はとても難しいです。そこだけ取り出してゆっくりから始めて1本1本の指が独立して動くように練習してみてください。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【悲しみのポロネーズ】
ノスコフスキー
ポロネーズはポーランド由来の舞曲です。独特のリズムが特徴です。重くならないように弾きましょう。また、ペダルを細く踏み替えて濁らないようにしましょう。最後に冒頭のメロディが再現されるところは肉声の動きも意識してみてください。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【山の小人のセレナーデ】
カスキ
左の和音連打の伴奏形は鍵盤から指を離さずに軽く奏します。鍵盤に指をくっつけて弾くことで和音の粒を揃えることができます。高い音域ではうるさくならない程度に、でも輝きを持って演奏してください。神秘的で少し不気味、でも美しいファンタジーを表現できたら良いと思います。最後は深いところに沈んでいくように、安堵感を持って・・・
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【夢】(トロイメライ)
シューマン
シューマンの組曲「子供の情景」の第7曲目、有名な「トロイメライ」です。ゆったりしみじみと演奏するのが大切ですが、遅くなりすぎると間延びしてしまいます。長い音(2分音符以上)はゆったり貯めて、8分音符は少し動きを出すとバランスが取れます。この曲は4つの声部に分かれています。それぞれに美しいメロディが顔を出すので見逃さないでください。また音の長さは厳密に守ってください。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【マズルカ Op.7ー1】
ショパン
マズルカのリズムをしっかり習得しましょう!均等な3拍子ではありません。一拍目の付点のリズムの休符部分を少し引っ掛けるように長めにして2〜3拍目は流すようにしてみてください。指使いも重要なのでまずは楽譜に書いてある番号で試してみてください。またペダルは小刻みに踏み替えて、濁らせないように、そして軽く聴こえるように工夫してみてください。PPの部分は、ソフトペダルを踏んで音色を変えて演奏してください。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【グラドゥス・アド
・パルナッスム博士】
ドビュッシー
ドビュッシーの組曲「子どもの領分」の第一曲目です。第一曲目に相応しい、華やかさと爽やかさがあると良いです。早いパッセージが多いのですが転んだり抜けたりしないようにしっかりとコントロールできるように練習しましょう。この曲は「退屈な練習曲と格闘している我が子」をドビュッシーが愛情深く見ている光景を表しています。素朴で簡素ですが、フランスらしいユーモアや洒落っ気も欲しいところです。
幼児
課題曲A:きつつきさんにごあいさつ
作曲者:樹原 涼子
掲載教本:ピアノランド 1 (音)
課題曲B:にじ
作曲者:ディアベリ
掲載教本:NEW なかよしピアノ レパートリー2(ヤ)
課題曲C:わたしのカエル
作曲者:キャサリン・ロリン
掲載教本:ビーニー動物園 (全)
楽譜出版社記号:(音)…音楽の友社 (ヤ)…ヤマハミュージックメディア (全)…全音楽譜出版社
●掲載教本について
掲載教本以外の教本を使用されてもかまいません
●繰り返しについて
楽譜の繰り返し記号は、すべて省略してください
(ただし、ダ・カーポ、ダルセーニョを除く)
1番括弧、2番括弧などがある場合には、
1番括弧は省略し2番括弧へ進んで下さい
●ペダルについて
予選・・・使用不可です
1学年
課題曲A:ピアノのおけいこ
作曲者:バイエル
掲載教本:オルガンピアノ 1 (ヤ)
課題曲B:おやゆびひめ
作曲者:田丸 信明
掲載教本:ぴあの どりーむ レパートリー3 (学)
課題曲C:いろえんぴつ ならんだ
作曲者: 轟 千尋
掲載教本:いろえんぴつ ならんだ (カ)
楽譜出版社記号:(ヤ)…ヤマハミュージックメディア (学)…学研 (カ)…カワイ出版
●掲載教本について
掲載教本以外の教本を使用されてもかまいません
●繰り返しについて
楽譜の繰り返し記号は、すべて省略してください
(ただし、ダ・カーポ、ダルセーニョを除く)
1番括弧、2番括弧などがある場合には、
1番括弧は省略し2番括弧へ進んで下さい
●ペダルについて
予選・・・使用不可です
2学年
課題曲A:カントリーダンス
作曲者:ステッカー/ホロヴィッツ
掲載教本:ラーニング トゥ プレイ ブック2(全)
課題曲B:おつきさまのはなし
作曲者:轟 千尋
掲載教本:コンサート・ピース コレクション おつきさまのはなし (カ)
課題曲C:おもちゃのダンス
作曲者:ギロック
掲載教本:はじめての ギロック(全)
楽譜出版社記号:(全)…全音楽譜出版社 (カ)…カワイ出版
●掲載教本について
掲載教本以外の教本を使用されてもかまいません
●繰り返しについて
楽譜の繰り返し記号は、すべて省略してください
(ただし、ダ・カーポ、ダルセーニョを除く)
1番括弧、2番括弧などがある場合には、
1番括弧は省略し2番括弧へ進んで下さい
●ペダルについて
予選・・・使用不可です
予選小学2学年Cの楽譜にペダル指定がありますが、使用不可です
3学年
課題曲A: スペイン ダンス
作曲者:パーマー
掲載教本:アルフレッド・ピアノライブラリー 導入コース 併用曲集 レベルD (全) ※注意:3段目の赤い字の注釈のところ、オクターブ低く下げず、楽譜に書いてあるそのままの高さで弾いてください。4段目最後の2小節は、両手とも1オクターブ低く弾いてください。
課題曲B:かわいいワルツ
作曲者:コロミェーチ
掲載教本:ピアノ・コスモス・シューレ 2 (全)
課題曲C: マーチ Op.155
作曲者:グルリット
掲載教本:20のやさしい小品集 (全)
楽譜出版社記号:(全)…全音楽譜出版社
●掲載教本について
掲載教本以外の教本を使用されてもかまいません
●繰り返しについて
楽譜の繰り返し記号は、すべて省略してください
(ただし、ダ・カーポ、ダルセーニョを除く)
1番括弧、2番括弧などがある場合には、
1番括弧は省略し2番括弧へ進んで下さい
●ペダルについて
予選・・・使用不可です
4学年
課題曲A:ホー・ダウン
作曲者:バスティン
掲載教本:ファーストピアノレパートリーアルバム (東)
課題曲B:お話
作曲者:マイカパル
掲載教本:ピアノ小品集 (全)
課題曲C:タランテラのように
作曲者:アガファニコフ
掲載教本:ピアノ・コスモス・シューレ 3 (全)
楽譜出版社記号:(東)…東音企画 (全)…全音楽譜出版社
●掲載教本について
掲載教本以外の教本を使用されてもかまいません
●繰り返しについて
楽譜の繰り返し記号は、すべて省略してください
(ただし、ダ・カーポ、ダルセーニョを除く)
1番括弧、2番括弧などがある場合には、
1番括弧は省略し2番括弧へ進んで下さい
●ペダルについて
予選・・・小学4学年から使用可能
5学年
課題曲A:ポルカ
作曲者:ケーラー
掲載教本:こどものためのアルバム (全)
課題曲B:誕生
作曲者:西村 由紀江
掲載教本:Best of Best (ヤ)(指定)
★誕生
A→B→C→D→G ( E・Fは弾きません)
Gの8小説目のリピートは省略し、そのまま進んでください。
Gの16小説目の1番括弧は省略し、2番括弧へ進んでください。
課題曲C:カーニバルの舞踏会
作曲者:ギロック
掲載教本:こどものためのアルバム (全)
楽譜出版社記号:(全)…全音楽譜出版社 (ヤ)…ヤマハミュージックメディア
●掲載教本について
掲載教本以外の教本を使用されてもかまいません
予選小学5学年Bは、Best of Best (ヤ)
(他の本ではアレンジが違うため)
●繰り返しについて
楽譜の繰り返し記号は、すべて省略してください
(ただし、ダ・カーポ、ダルセーニョを除く)
1番括弧、2番括弧などがある場合には、
1番括弧は省略し2番括弧へ進んで下さい
●ペダルについて
予選・・・使用可能
6学年
課題曲A:小組曲 第4曲 仮面舞踏会
作曲者:ギロック
掲載教本:発表会のための小品集 (全)
課題曲B:水面のワルツ
作曲者:西村 由紀江
掲載教本:ぷりんと楽譜
★水面のワルツ
イントロ(8小節)→B→E→B→G→H (A・C・D・コーダ・Fは弾きません ) Bは1番括弧を省略し、Eの1小説前の2番括弧に進みます。
ダルセーニョからBに戻り、1番括弧を省略し2番括弧の1小節のみ弾きG,Hへ進みます。
課題曲C:ソナチネ 第6番 ヘ長調 第1楽章
作曲者:ベートーヴェン
掲載教本:ソナチネアルバム 2 (全)
楽譜出版社記号:(全)…全音楽譜出版社
●掲載教本について
掲載教本以外の教本を使用されてもかまいません
予選小学6学年Bは、ぷりんと楽譜
https://www.print-gakufu.com/score/detail/108190/
●繰り返しについて
楽譜の繰り返し記号は、すべて省略してください
(ただし、ダ・カーポ、ダルセーニョを除く)
1番括弧、2番括弧などがある場合には、
1番括弧は省略し2番括弧へ進んで下さい
●ペダルについて
予選・・・使用可能
中学生
課題曲A:ちょっぴり不満
作曲者: ブルクミュラー
掲載教本:25の練習曲 (全) ※注意:ブルクミュラー作曲「ちょっぴり不満」は、 出版社によって「ちょっとした悲しみ」「あまいなげき」などタイトル名が異なります。 確認は、ひまわりコンクール課題曲動画を参考にしてください。
課題曲B:終わらない旅
作曲者:西村 由紀江
掲載教本:PIANO SWITCH (ヤ)(指定)
★終わらない旅
A→B→C→G→H→K (D・E・I・Jは弾きません)
Cは1番括弧を省略し、2番括弧へ進みます。
Hの最後の小節は、ritをつけてもよいです。
課題曲C:フランス組曲 第6番 ポロネーズ
作曲者:J.S.バッハ
掲載教本:6つのフランス組曲 (全)
課題曲D:土踏みダンス
作曲者:バルトーク
掲載教本:ミクロコスモス 5 (音)
楽譜出版社記号:(全)…全音楽譜出版社 (ヤ)…ヤマハミュージックメディア
(東)…東音企画
●掲載教本について
掲載教本以外の教本を使用されてもかまいません
予選中学生Bの「終わらない旅」はPIANO SWITCH (ヤ)掲載教本に限ります
(他の本ではアレンジが違うため)
●繰り返しについて
楽譜の繰り返し記号は、すべて省略してください
(ただし、ダ・カーポ、ダルセーニョを除く)
1番括弧、2番括弧などがある場合には、
1番括弧は省略し2番括弧へ進んで下さい
●ペダルについて
予選・・・使用可能
第13回 ひまわりピアノコンクールファイナル
課題曲
幼児
課題曲A:ビルおじさんのやぎ
作曲者:バスティン
掲載教本:ピアノ ベーシックス パフォーマンス レベル1 (東)
課題曲B:グレーの小さなロバ
作曲者:ギロック
掲載教本:はじめてのギロック (全)
楽譜出版社記号:(東)…東音企画 (全)…全音楽譜出版社
●掲載教本について
掲載教本以外の教本を使用されてもかまいません
●繰り返しについて
楽譜の繰り返し記号は、すべて省略してください
(ただし、ダ・カーポ、ダルセーニョを除く)
1番括弧、2番括弧などがある場合には、
1番括弧は省略し2番括弧へ進んで下さい
●ペダルについて
ファイナル・・・使用不可です
ファイナル幼児Aの楽譜にペダル指定がありますが、使用不可です
1学年
課題曲A:サーカスを見に行って…
作曲者:ギロック
掲載教本:はじめてのギロック (全)
課題曲B:青空の下のマーチ
作曲者:佐藤 敏直
掲載教本:ちいさなパレット (カ)
楽譜出版社記号:(全)…全音楽譜出版社 (カ)…カワイ出版
●掲載教本について
掲載教本以外の教本を使用されてもかまいません
●繰り返しについて
楽譜の繰り返し記号は、すべて省略してください
(ただし、ダ・カーポ、ダルセーニョを除く)
1番括弧、2番括弧などがある場合には、
1番括弧は省略し2番括弧へ進んで下さい
●ペダルについて
ファイナル・・・使用不可です
2学年
課題曲A:サラバンド
作曲者: コレッリ
掲載教本: ポリフォニーアルバム1(ヤ)(指定)
課題曲B:踏まれた猫の逆襲
作曲者:平吉 毅州
掲載教本:虹のリズム (カ)
楽譜出版社記号:(ヤ)…ヤマハミュージックメディア (カ)…カワイ出版
●掲載教本について
掲載教本以外の教本を使用されてもかまいません
●繰り返しについて
楽譜の繰り返し記号は、すべて省略してください
(ただし、ダ・カーポ、ダルセーニョを除く)
1番括弧、2番括弧などがある場合には、
1番括弧は省略し2番括弧へ進んで下さい
●ペダルについて
ファイナル・・・使用不可です
3学年
課題曲A:フランスの古い歌
作曲者:チャイコフスキー
掲載教本:ロマン派ピアノ小品集3 (ヤ)
課題曲B:オヤツ探検隊
作曲者:春畑 セロリ
掲載教本:セロリッシュぴあのワークス (音)
楽譜出版社記号:(ヤ)…ヤマハミュージックメディア (音)…音楽の友社
●掲載教本について
掲載教本以外の教本を使用されてもかまいません
●繰り返しについて
楽譜の繰り返し記号は、すべて省略してください
(ただし、ダ・カーポ、ダルセーニョを除く)
1番括弧、2番括弧などがある場合には、
1番括弧は省略し2番括弧へ進んで下さい
●ペダルについて
ファイナル・・・使用不可です
ファイナル小学3学年Aの楽譜にペダル指定がありますが、使用不可です
4学年
課題曲A:悲しいワルツ
作曲者:ギロック
掲載教本:こどものためのアルバム (全)
課題曲B:歌劇「魔笛」のテーマによるヴァリエーション
作曲者:モーツァルト
掲載教本:ピアノ・コスモス・シューレ 3 (全)
楽譜出版社記号:(全)…全音楽譜出版社
●掲載教本について
掲載教本以外の教本を使用されてもかまいません
●繰り返しについて
楽譜の繰り返し記号は、すべて省略してください
(ただし、ダ・カーポ、ダルセーニョを除く)
1番括弧、2番括弧などがある場合には、
1番括弧は省略し2番括弧へ進んで下さい
●ペダルについて
ファイナル・・・使用可能
5学年
課題曲A:あこや貝の秘密
作曲者:三善 晃
掲載教本:海の日記帳 (音)
課題曲B:アクロバット
作曲者:ショスタコーヴィチ
掲載教本:ピアノコスモス 1 (全)
楽譜出版社記号:(音)…音楽の友社 (全)…全音楽譜出版社
●掲載教本について
掲載教本以外の教本を使用されてもかまいません
●繰り返しについて
楽譜の繰り返し記号は、すべて省略してください
(ただし、ダ・カーポ、ダルセーニョを除く)
1番括弧、2番括弧などがある場合には、
1番括弧は省略し2番括弧へ進んで下さい
●ペダルについて
ファイナル・・・使用可能
6学年
課題曲A:ウィーンのソナチネ第2番 イ長調 第1楽章
作曲者:モーツァルト
掲載教本:6つのウィーン ソナチネ (全)
課題曲B:悲しみのポロネーズ
作曲者:ノスコフスキー
掲載教本:ショパンへの道 (音)
課題曲C:山の小人のセレナーデ
作曲者:カスキ
掲載教本:ピアノ小品集 (全)
楽譜出版社記号:(全)…全音楽譜出版社 (音)…音楽の友社
●掲載教本について
掲載教本以外の教本を使用されてもかまいません
●繰り返しについて
楽譜の繰り返し記号は、すべて省略してください
(ただし、ダ・カーポ、ダルセーニョを除く)
1番括弧、2番括弧などがある場合には、
1番括弧は省略し2番括弧へ進んで下さい
●ペダルについて
ファイナル・・・使用可能
中学生
課題曲A:夢 (トロイメライ)
作曲者: シューマン
掲載教本:子供の情景とアベック変奏曲 (全)
課題曲B:マズルカ Op.7ー1
作曲者:ショパン
掲載教本:マズルカ集 (全)
課題曲C:グラドゥス・アド・パルナッスム博士
作曲者:ドビュッシー
掲載教本:ピアノ曲集Ⅰ (音)
楽譜出版社記号:(全)…全音楽譜出版社 (音)…音楽の友社
●掲載教本について
掲載教本以外の教本を使用されてもかまいません
●繰り返しについて
楽譜の繰り返し記号は、すべて省略してください
(ただし、ダ・カーポ、ダルセーニョを除く)
1番括弧、2番括弧などがある場合には、
1番括弧は省略し2番括弧へ進んで下さい
●ペダルについて
ファイナル・・・使用可能